筋トレ初心者にプロテイン必要か?量は?【結論:食事が大事】

筋トレ初心者
筋トレ初心者

筋トレ始めたけどプロテイン買おうかな?
でもどんなプロテインが良いんだろう?

こんな悩みありませんか?

この記事では、
筋トレ初心者の人に必要なプロテイン情報、
プロテインが必要かどうかについて解説します。

この記事を読み終わるころには、
プロテインは不要で食事改善が必要かどうか、
プロテインが必要か、
また必要な摂取量がわかります!

記事の前半では、
筋トレ初心者のプロテインの必要性、
望ましいタンパク質摂取の方法の解説、

記事の後半では、
オススメプロテインの紹介をします。

筆者
筆者

プロテイン不要な人もいるよ!

筋トレ初心者にプロテイン必要?不要?

結論、不要です!

なぜ不要かについて解説します。
プロテインを飲む目的は、
タンパク質の摂取ですよね?

ハードな減量(ダイエットではなく)のため、
食事量が極端に少ない人はプロテイン必要だと思います。

また筋トレに徐々に慣れていき、
食事の改善が出来た後に、
補助としてプロテインを使用するのはとても良いです。

つまり初心者の人がまず始めるのは、
食事の見直しと改善!

と言ってもそんなに難しくないよ!

なぜ食事から摂取するのが良いのか?

タンパク質のみ摂取目的であれば、
プロテインでも良いと思います。

しかし本来ヒトの身体はタンパク質以外にも、
様々な栄養素を取り入れる必要があります。

更に目的となるタンパク質摂取のためにも、
食事から摂取する方が理にかなってます。

タンパク質を身体に取り込むためには、
アミノ酸の働きが欠かせません。
さらに必須アミノ酸のバランスが重要!

参考になりそうな動画があったので、
載せておきます。※動画時間長いですよ。

【#71】プロテインの他におすすめのサプリメントは何?アミノ酸、BCAA、グルタミン、クレアチン、HMBなどなどについてです。

プロテインの摂取のメリット

・手軽さ
・摂取したいタンパク質の量の管理が楽
・飲みやすい
・いつでも飲める

メリットは手軽さと摂取量の管理のしやすさですね!

最近のプロテインはまじで飲みやすいですので、
簡単に気軽に飲めます!

プロテインの摂取のデメリット

・費用がかかる
・複合的に栄養素の摂取が出来ない
・一度開封すると早めに飲まないといけない
・自然な物ではない

費用がかかるのは必要経費ですね。

食材と比較するとタンパク質以外の栄養素の摂取、
また筋トレやダイエットだとタンパク質も大切ですが、
食事改善も必要です。

必要な摂取量は?

厚生労働省が摂取目標量としてあげているのが、
65歳未満では男性で「1日当たり65グラム」、
女性で「同50グラム」、

65歳以上では男性で「1日当たり60グラム」、
女性で「同50グラム」となっております。

また食材に含まれるタンパク質量は、
下記を参考にしてください。

1食20グラム目標にしましょう!

初心者や初めて使う人にオススメプロテインを紹介!

ゴールドスタンダード 100% ホエイ  
ダブルリッチチョコレート味

・容量 2.27kg
・海外製
・タンパク質量:24g※1スクープ32g
・価格:7,160〜7,500円前後※記事掲載時
・約71回分 1回当たり100〜106円

こちら海外のプロテインです。
海外のプロテインは美味しい物が多く、
本当にチョコレートドリンクの味!

牛乳や豆乳にも溶けやすいです。

グロング ホエイプロテイン100
ココア風味付き

・容量3kg
・国内製造
・タンパク質量:21.8g※1スクープ29g
・価格 5,780円※記事掲載時
・約103回分 1回当たり56.1円

こちらはコスパ重視の人向けです。
タンパク質1グラムの当たりの単価が安いです。

特徴としては先程と同じく溶けやすいです。
味は控えめな甘みです。
甘い物が苦手な人にもオススメです!

ザバス ホエイプロテイン100 ココア味

・容量 1,050g
・国内製造
・タンパク質量:15g※1スクープ21g
・価格 4,035円※記事掲載時
・50回分 1回当たり 80.7円

国内最大手ザバスのプロテインです。
どこでも購入出来る手軽さは大きいと思います。
自分が使った印象としては、
一番溶けやすかった気がしますね。

味は控えめでサラサラしてる感じです。

「まずい!飲みにくい!」みたいになると、
容量多いものを買ってしまうと後悔しますよね?

最初はお試しで少量サイズのを試すのが
オススメです!

筆者
筆者

この辺りから選んで見てください!

まとめ

プロテインは便利だし美味しいので、
ついつい頼りがちになります。

自然にタンパク質摂取出来る食事改善、
加えてトレーニング前後のタンパク質摂取に
限定してプロテイン飲むのも良いかもですね!

筋トレやダイエットは孤独になりがちですが、
一緒に長く続けられるように、
ゆるくやっていきましょう!

読んできただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました