【面白ボードゲーム紹介!】パズルゲーム好きはウボンゴがオススメ!【ルールや意味は?】

ボードゲーム

店やネットで人気があると書いてあるがどんなゲーム?

家族でも遊べるゲームなの?

種類の違いは?

そんな人のための記事になります!
是非気になる部分だけで良いのでご覧ください!

結論をまとめると、

・パズルと謎解きが合わさったゲーム。
・時間制限があり、スリルもある。
・人によって難易度を変えられるので家族でも遊べる。
・入門編:スタンダート版、ミニ版
・家族にオススメ:ジュニア版
・一人でも遊べる:ミニ版
・とことん難しいのが良い:3D版

ウボンゴおすすめポイント

脳トレの要素があるパズルゲームに、
みんなで楽しめるボードゲームが合わさったゲーム!

スピードが求められる感じが頭を刺激して夢中になります。
ファミリーでも脳トレが楽しみながら出来ますよ。

商品概要

スタンダード版については下記になります。

プレイ人数:1~4人
プレイ時間:約25分
対象年齢:8歳~

問題数は全部で432問

ウボンゴの意味は?

ちなみにウボンゴとは、スワヒリ語で「脳」という意味だそうです。

ウボンゴはテトリスのようなピースを使って、
パズルを組み立てるまでの速さを競うゲーム。

2007年にドイツで発売し、
数々の賞をとっている評価の高いゲームです。

ウボンゴ自体を作成したのは、
モナコ共和国に住むグルゼゴーツ・レヒトマンという方です。

ドイツ発祥で色々な国で愛されてるよ!

ウボンゴの特徴

アフリカの先住民族を想像出来るボード。
様々なイラストもカワイイです。

ピースを埋める=脳トレ的な難しさ&
砂時計による時間制限つきでハラハラします。

自分が解き終わった後でも、
解けない人の問題をみんなで見てワイワイ出来る。

シンプルなルールなので子供も楽しめる。

ウボンゴの種類

数多くのウボンゴが発売されています。
ここでは人気の高いものを紹介していきますね。

・Ubongo ウボンゴ スタンダード版

スタンダードとあるようにこちらが標準版です。
本記事もこちらを基準に解説してます。

・ウボンゴ ミニ 完全日本語版 Ubongo mini

ミニの名前の通りで携帯版になります。
スタンダードよりルールが簡略化されており、
入門用に最適です。

出典元:Amazon.co.jp

さらにミニには難易度が高い種類もあります!

・ウボンゴ ミニ トライゴ

・ウボンゴ ミニ エクストリーム

・ウボンゴ 3D 完全日本語版

ウボンゴの最高難易度と謳われる商品で、
3Dの名の通りで立体的なパズルを使用します。

出典元:Amazon.co.jp

・ウボンゴ ジュニア Ubongo Junior

スタンダード版は小さな子供に出来る難易度ではないのですが、
ジュニア版は4,5歳の子供から少しずつ出来る工夫が凝らされてます。

なんといっても動物の絵柄が書いてありますので、
小さな子供にもわかりやすくなっています。

出典元:Amazon.co.jp

スタンダード版よりもとっつきやすいので、
まず初めにジュニア版からやってみるのもオススメ。

・ウボンゴ 3D ファミリー Ubongo 3D family

ウボンゴ3Dのファミリー版です。

3D版との違いは、
難易度が3種類から4種類に増えており、
問題数も100問以上多くなっております。

小さな子供には難易度低いもの、
大人は難易度高いものと分けて遊べますよ。

スタンダード版はやった事あるから、
違うものを探してる人は3Dファミリー版が良いですね。

遊び方

準備

まずは36枚あるパズルボードを用意します。

パズルボードの左側には、
人の顔や象といった6つの絵柄と並んで、
様々な色・形のパズルタイルが描かれています。

この1列のパズルタイルを使って、
ボードの左側にある白いマスを埋めるのが、
ウボンゴの遊びです。

プレイヤーは全色1セット(12枚)を手元に置き、準備完了。
宝石も準備します。

■ 宝石の価値
ルビー(赤)…4点
サファイア(青)…3点
エメラルド(緑)…2点
琥珀(茶)…1点

ラウンドトラックボードと袋に宝石をセット。

さっそく開始

ボードの数字が若い人が、ダイスを振ってゲームスタート!

時計を逆さまにしてゲームを進めます。
ダイスの絵柄を確認したら、
パズルボードからダイスと同じ絵柄を探す。

その横に描かれたパズルタイルを、
手元の12枚の中から探します。

ちなみに制限時間は1分!

タイルをボードのマスにはめましょう。

問題が解けたら、すぐに『ウボンゴ!』と言いましょう。

これでこのラウンド終了。
ウボンゴと言えた1位、2位の人は、
ラウンドトラックボードの宝石+宝石袋の宝石がもらえる。

砂時計が落ちるまでに問題が解ければ、
3~4位の人も宝石袋の中から宝石がもらえます。

ちなみに砂時計がなくなった事に気づいた人が「ストップ!」と言えば、
全員プレイをやめてください。

砂時計が落ちた段階で全員解けなかった場合は、
チャンスラウンドに突入し、
再度砂時計を逆さにして再チャレンジです。

チャンスラウンドで解けなかった場合は、
そのラウンドは終了となります(報酬なし)。

9ラウンド勝負!

1ラウンドが終われば、新しいパズルボードに交換し、
同じ要領でゲームを行います。

9ラウンドを行って、どんどん宝石をゲットしましょう。
ダイスが振られてから、ボードの絵柄をみる。
ピースが合っているか間違えているか素早く見ましょう。

9ラウンド終了後。獲得した宝石の価値で勝者が決定!

まとめ

説明は以上になります。

ウボンゴを目にした人も少なくないと思ったので、
記事にしました。

内容が気になる人のためになればと思います!
読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました