【独学〜合格】FP3級資格チャレンジ

こんにちわ!
在宅勤務をしていると考える時間も増えてきております。
何となくこのままではダメだと漠然と思い、
資格取得しようかなって思いました!

どうせ取るなら日常や仕事などに役立つものに絞ってチャレンジ!
って思って取り組んだ最初の資格がFP3級でした。

結果的には1発合格出来ました!!

なので合格までの道のりを書いていこうと思います。

 



合格ポイント

過去問を通して足りない知識を浮き彫り

私の場合、過去3回分の過去問を公式HPからダウンロードしました。
https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/
印刷する用紙が多いのでお気をつけください!

印刷して1週間で1周する感じで問題を解きました。
問題に答えを書いちゃうと使いまわせないのでノートに答えを書いていました。
一般常識だったり今まで自分自身が経験した事も
問題になっていたりします

そういった事もありますので、
過去問を3回か4回やっていく頃には答えを覚えてしまったので、

一旦過去問を解くことをやめました。

次はよく間違える問題に絞って問題集に進みました。

自分に適した問題集を選ぶ

問題集を探すところは結構時間かかりましたね。
FP3級の問題集はたくさんありましたし、価格も安いものが多かったです。
自分が決めたポイントとして、

  • 試験に出る内容の充実度
  • 試験当日に持っていきやすさ
  • 赤シートを使える事

この辺りを重要視しました。
また問題の数が多かったので1周するのがやっとでした…。

それでも過去問で間違えた部分は複数回やったので知識を補完出来た気がしました。
自分が使っていた問題集は下記のものです

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

史上最強のFP3級問題集 20-21年版 [ 高山一恵 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2020/12/15時点)


当日の過ごし方

まずは当日の試験会場までのルートのチェックしました
最寄りの駅から試験会場までの徒歩ルートのチェックもしました
事前にチェックする事で、
所要時間とどこを歩いたら良いのかわかりますので、
当日迷う事がなく余裕が持てます

当日、試験前と学科から実技まで時間が結構空きますので、
その時間はどこで勉強しようかなーってならないために予めチェックしました。
近くにカフェがあったり、
公園や自由に使えるベンチや椅子、
この辺りあると良いですね

この辺りを事前にチェックしていたので、
当日は余裕を持てて試験に臨めました!

やっておいて良かった事が
事前にこちらをチェックした事だと思ってます。

やらなかった事

参考書を買わなかった

これは私自身の癖とか性格の部分もあるのですが、
試験までの期間が短くなってしまう事が多く、今回も2ヶ月無かったくらいです。
なので単純に読む時間がない…。

また問題集を重ねてやる方が知識になりそうな試験と思ったのも理由です。
ただし、過去問をやってみてですが
問題や解答の意味がわからなかったら
参考書やインターネットで知識をつけるのが重要になります

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

史上最強のFP3級テキスト 20-21年版 [ 高山一恵 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2020/12/15時点)


模試を受けない

あるのかも知りませんが受けませんでした。
あるかもしれないと書いている時点でわかるかもしれませんが、
受けるつもりが最初から無かったですね
模試受ける時間があるなら問題集をやったほうが本資格では有効だと思います。

また実際に自分自身が経験したりすぐに使える知識がありますので、
試験対策も兼ねて有益な情報を得るという目的です

 



まとめ

大体合格率が80%など高いので入門として最適な資格試験かなと思います。
また生活する上でメリットとなる知識の習得も出来ます。

これを持っているから就職や転職は出来ませんが、
第一歩だったり広がりを感じられたので個人的には受けて良かったと思います。

先日、早速FP2級の試験を申し込みしました。
FP2級もなんとか合格出来る様に頑張っていこうと思ってます。

お読みいただきありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました