こんにちわ!!
先日2021年1月24日にFP2級試験(日本FP協会)を受験しました!
正式な合格発表は3月5日ですが、
自己採点では合格点には達してたので、
独学で合格出来ると思います!
私は2020年9月にFP3級を独学で勉強し、一発合格出来ました!
今回のFP2級も独学で勉強しましたので、
同じくこれから受験する人や、
受験の検討してる人のお役に立てばと思います
FP2級は3級受けなくても受験出来る?
受験資格ですが、3級を合格しなくても受験出来る方法ありますが、
結論としては3級合格後の受験がコスパも時間効率も良いんじゃないかなと思います
受験資格
受験資格として次のうちどれかに該当する人になります
- AFP認定研修の受講修了者
- 3級FP技能検定合格者
- FP実務経験2年以上
受験資格にある通りで3級受けずに受験するには、
AFP認定研修を受けるか実務経験をする必要があります
AFP認定研修
AFP認定研修とは、
ファイナンシャル・プランニングに必要な倫理・
引用元:日本FP協会公式HP
コンプライアンスとライフプランや金融、保険など
6つの専門分野にわたる知識を体系的に学習できるように
構成された日本FP協会認定の研修講座です。
もっと詳しくは日本FP協会のページを参照ください
公式HP
研修の受講資格
特にありません!
研修受講の年齢制限もありませんが、
AFP認定申請時には義務教育を修了、
または同等以上の学力がある方のみとされてます
研修方法

通信研修が中心で、研修を提供している会社によって
DVD付属の通信だったり、インターネットでの学習から選択が出来ます
ご自身で各教材を使用し学習した後に、
受講した会社の数回の添削があり、提案書の作成をしていきます
研修機関
2級を受験するための研修は「AFP認定研修(基本課程)」です
大手資格学校やスクールなどの認定機関が研修を行っています
有名所だとユーキャン、LEC、大原などですね

研修費用
資格学校や学習方法によって金額が大きく異なってきます
私が見た感じですと安い所で2.2万円があったり、
高い所だと9.7万円の機関もありました
いずれも高額ですので受講機関はよく検討した方が良さそうです
認定機関の検索サイト
https://www.jafp.or.jp/afp-training/js001.do
こちらで実際に見てみてください!
概要・試験内容・合格基準
概要
試験回数
年3回あり1,5,9月が試験月になります
試験団体
きんざいと日本FP協会の2つがあります
きんざいHP
日本FP協会HP
FP2級、3級両方とも個人的に実技試験がやりやすそうな
日本FP協会の試験を選択しました
試験会場
47都道府県の大学や地域のホールなどです
FP3級の時は市の大きいホールで試験を受けましたが、
FP2級の時は大学で試験を受けました
申込方法
インターネットと郵送の両方で申込が可能になります
受験手数料
学科:4,200円
実技:4,500円
※インターネット申請だと若干の手数料が発生します
2021/1月受験申込時:316円かかりました

試験内容
学科試験は4択から選択するマークシート方式です
実技試験は記述式です
記述の方法は○×をつける、選択肢から選んで記述する、
適切な語句や数字を記述する、
問題文にある条件や表の数字を用いた計算問題があります
合格基準
学科試験 | マークシート方式 | 60問 | 120分 | 36点以上(60点満点) |
実技試験 | 記述式 | 40問 | 90分 | 60点以上(100点満点) |
学習方法
独学
- 参考書
- 問題集
- 公式HPに掲載されている過去問
- スマホアプリ
こちらの中からいくつか複数選択して勉強する感じですね
私の場合は問題集と公式HPに掲載されている過去問を使いました
公式HPの過去問はダウンロードし印刷して使ってましたよ
公式HPはコチラ↓
使った問題集はこちらになります
こちらの問題集も分厚いです!
問題量もとても多いのでやり終えるのに時間がかかります
個人的に良かった点として、
- 年度別ではなく、科目別な点
- 頻出の科目や問題がわかりやすく書かれている
- 外出時、試験当日に持ち込みやすい別冊の薄い冊子付き
こちらが別冊の薄い冊子になっています
薄さはこのくらいです
このくらい薄いので持ち運びに便利です!
当日の試験に合わせた練習も過去問も、
公式HPからダウンロードが可能ですので、
科目別にまとまっている方が良かったのでこちらに決めました
他の問題集もたくさんありますので、
使いやすいものだったり気分が上がるものを選んでください!
学習時間
私自身がFP3級を勉強済みですので、
その辺りをご自身の感覚に調整して参考にしてください

試験3ヶ月前の10月下旬頃に公式HPから過去問のダウンロードと問題集の購入!!
ただ、その後からすぐ取り掛かった訳ではなく、
ちょっとだらだらしてしまったので実際には、
11月の後半くらいから勉強をスタートしました
まず始めにやったのは過去問のトライです
学科試験60問、実技試験40問と問題数が多いので、
学科試験をこなす、答え合わせと間違った箇所の確認で、
大体で2時間程かかりました

私の場合は学科試験で1日、実技試験で1日に分けてやりました
過去問をやっていくうちに自分の得意不得意の科目もわかり、
この後にする問題集の勉強方法に役立っていきます
過去問のやった感じですがこんな感じです↓
学科試験
各年度ごとに載せておりますが、
1回目は約半分程度の正答率でした
FP3級を受けてから2ヶ月経過したらほとんど忘れてました
2回目と3回目、4回目の間に問題集で勉強をした事もあり、
正答率が徐々に伸びました
連続して過去問を実施してしまうと、
回答を覚えてしまうリスクが若干あるので要注意です
実技試験
実技試験に関しては、過去3回の過去問を
合計5回行いました
問題集に過去問の実技試験と同じ様な計算問題が豊富でしたので、
過去問をこなした回数が多くありませんでした
実技試験については、学科試験で学んだ知識を総動員する事になります!!
なので実技試験の勉強より学科試験の学習時間に割く時間を
多くする方が結果的に良いんじゃないかなと思います
問題集
過去問を実施した後に、
まず問題集の問題を時間をかけて全部解いていきました
私の性格上、問題集を黙々と何時間も行う集中力が無かったので、
15~30分単位でちょこちょこ解いていきましたので、
3~4週間かかったと思います
試験1ヶ月前の勉強についてですが、
過去問で間違えた箇所、合っていても問題や選択肢の内容がわからない箇所を中心に
問題集の同じ科目の所を復習して知識をつけていく方式に変更
私の勉強総時間
学科試験過去問:2時間×10回=20時間
実技試験過去問:2時間×5回=10時間
学科試験問題集:1時間×30日=30時間(12月)
1.5時間×15日=22.5時間(1月)
実技試験問題集:1時間×15日=15時間(12月)
1時間×15日=15時間(1月)
合計で20+10+30+22.5+15+15=112.5時間くらいでしょうか
正直、もう少し問題集で苦手分野をこなし、
実技試験の問題も復習したかったなと反省しております
FP3級受験し合格した人なら100~150時間あれば合格ラインに到達可能な印象です

まとめ
FP2級なら独学でも受験して十分合格可能な資格だと思います!
自分のライフプランや金融知識を向上させたり、
家計の手助けになるし、とても実用的な資格だと思います
また各科目の要点もまとめてますのでそちらも参考にしてみてください!
読んでいただきありがとうございました!
コメント