【合格体験記】FP2級を独学で120時間の勉強で一発合格した方法!

ファイナンシャルプランナー

FP2級の資格に興味はあるけど、
こんな悩みありませんか?

  • 仕事しながら試験に合格出来るかな?
    私も悩みました…!
  • 平日は夜まで仕事で、
    土日は家族との時間ばかりで
    全然勉強時間取れない…。
  • ネットで調べたけどFP2級合格のために
    必要な勉強時間が
    150時間から300時間って…。無理…。
  • 勉強時間の確保が出来ない!
    私も本当に困りました…。

この記事では、
仕事や家事、家族サービスで忙しい人向けに、
独学でFP2級に合格するために必要な
本当の勉強時間や勉強方法について解説します。

私自身、平日は仕事で忙しく、
土日は子供の面倒を見ていて同じ状況でした。

ただ限られた時間を出来る限り工夫した結果、
独学で一発合格出来ました。

この記事は、
前半で私が一発合格した時の具体的な

勉強方法を解説しつつ、

記事後半は、
ただ試験に合格するだけではなく、
正しく知識を習得する方法を解説します。

この記事を読み終えると、
独学で合格するまでの道のりがわかります。

先に結論を書きますがこの通り。

・勉強開始前の前提条件
→FP3級合格済

・具体的な勉強時間
→一般的には150〜300時間
→FP3級合格者では100〜150時間
本記事ではこちらを解説!

・勉強方法の種類とオススメ勉強方法
→過去問と問題集だけ※筆者オススメ!
→参考書と問題集を併用
→通信講座を活用

仕事や家事、家族サービスで忙しいあなたが
独学で合格出来る勉強方法がわかります!

コツは過去問と問題集の使い方!

そして参考書を買わない!

ぜひ最後まで読んでください!

 



FP2級合格に必要な勉強時間

正確に記録していた訳ではないですが、
おおよそ目安となる勉強時間です。

・過去問 学科試験:20時間
 1回2時間×10回=20時間

・過去問 実技試験:10時間
 1回2時間×5回=10時間

・問題集 学科試験:52.5時間
 試験2ヶ月前:1日1時間×30日=30時間
 試験1ヶ月前:1日1.5時間×15日=22.5時間

・問題集 実技試験:30時間
 試験2ヶ月前:1日1時間×15日=15時間
 試験1ヶ月前:1日1時間×15日=15時間

 合計112.5時間

個人で知識のばらつきはありますが、
FP3級合格した人は100~150時間程度で、
十分合格ラインに到達可能です!

他の受験資格で受ける人でも、
150~200時間もあれば十分!

次は勉強方法を解説していきます。

独学でやる勉強方法

前提ですが私がFP3級を独学で勉強して
合格した上での説明になります。

試験3ヶ月前に勉強スタート。

試験3ヶ月前〜2ヶ月前

・公式HPから過去問のダウンロード
 ※直近の試験3回分
・問題集を購入

当時の私
当時の私

過去問をダウンロードと、
問題集を買っただけで
満足してしまった…

気づいた時には一ヶ月経過してた…

試験2ヶ月前〜1ヶ月前

  1. 過去問の学科試験を3回分×2~3回解く
  2. 問題集の学科試験問題を1周解く
  3. 過去問の実技試験を3回分×1~2回解く

1、過去問の学科試験を解く

過去問の学科試験を1回実施し、
答え合わせするだけで2時間かかりました。

最初の方は時間がかかる事を、
ある程度覚悟してくださいね。

また過去問を解きすぎると、
答えを覚えてしまうので、
3回か4回で終わらせておくのが良いです。

2、問題集の学科試験問題を解く

問題集は1回15~30分程度を
毎日コツコツやっていきました。

過去問と違って問題集をずっとやれるほど
集中力がありませんでした。

一周するのに一ヶ月丸々かかってると思います。

3、過去問の実技試験を解く

過去3回の過去問を合計4回行いました。

実技試験は問題数40問と
学科試験より少ないです。

ただ学科試験に比べて
考る時間が学科試験より必要です。

計算問題もありますので、
1回やるのに2時間かかりました。

実際に使った問題集はこちらです!

人気にある問題集もあるので参考にしてくださいね。

試験1ヶ月前〜直前

この1ヶ月で実施した勉強は以下の2つだけです。

  1. 過去問で間違えた箇所、
    問題や選択肢の内容がわからない箇所の
    問題集を解く
  2. 最後は過去問を通して解く

過去問で間違えた箇所、問題や選択肢の内容がわからない箇所の問題集を解く

自分は株式や土地建物・不動産は、
問題なく解けました。

公的年金、社会保障や相続が
苦手科目でした。

自分の苦手科目を中心に問題集を解き、
得点の底上げをしました。

最後は過去問を通して解く

直前期は当日の試験をイメージし、
再び過去問を解きました。

目的は全体感を最終確認
当日のイメージを明確にするためです。

当日になって焦ったり
不安になりたくなかったので、
最後の詰めとしてやりました。

当時の私
当時の私

緊張しやすいから当日緊張するだろうな…

少しでも緊張を減らす為に、
当日をイメージして過去問やっておこう!

ここまでは独学で合格を目標とした
効率的な勉強時間と勉強方法についての
解説です。

 



通信講座と独学で変わってくる勉強時間

通信講座と独学を比較すると
勉強時間が変わってくるのかを比較します。

会社名コース名勉強時間価格備考
LEC2級FP・AFP対策パック75.5時間91,300円〜通信講座
フォーサイトスピード合格講座300時間60,800円〜3級対策講座含む
ユーキャンFP講座150~
300時間
59,000円〜2級受験資格を取得
スタディングFP2級コース240時間30,778円
独学過去問&問題集120時間1,500円〜
各社HPから抜粋。価格は2021年4月時点

LECの通信講座を利用すると、
勉強時間を一番短く出来ます。
一方、価格は一番高額です。

LECが気になる人は下記リンクから入れます。

今まで説明してきた独学での勉強方法だと、
勉強時間も短く、費用も圧倒的に安価です。

コスパを考えると独学一択です!

試験合格&正しく知識を習得する

今まで説明した過去問&問題集だけで、
試験には合格出来ます。

ただ知識をしっかり身につけるには、
少々足りないです。

なぜならFP3級を受験し、
高得点で合格しましたが、
FP2級の勉強した時にはFP3級で
勉強した事ほとんどを忘れてました。

その頃の私
その頃の私

FP3級試験は絶好調で完璧だったのに…
こんなに早く忘れるなんて。

つまり過去問と問題集だけだと、
知識の定着は難しいという事です。

仕事でFP2以上の知識を有する、
副業、将来活用したい人は通信講座がオススメ!

私

通信講座の講師は、
専門家でありながら教えるのが上手い!

私も簿記三級は通信講座で学習。
予備知識無しでも理解出来ます。

オススメの通信講座ですが、
スタディングです!

通信講座としては価格が安く、
利用者の評価が高いです!

私もFPではありませんが、
簿記三級通信講座はスタディングです。

スタディングはサンプル講座が見れます!

気軽に試せますので、
気になる人は是非体験してみてください。

まとめ

FP2級を独学で合格するためには、
勉強時間の確保はある程度必要になります。

しかし、私の解説した勉強方法だと、
ネットで出てくる勉強時間の半分で出来ます!

仕事と家族サービスで忙しいあなたも、
まずは過去問ダウンロードから初めてみませんか?

読んでいただきありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました