こんにちわ!
先日、自宅を建ててもらう建築会社と請負契約を致しました
契約締結まで半年以上かかりました
そこでこれから家を建てる予定や計画をしている方へ、
私の経験含めて会社の違い、
ハウスメーカー、ローコストビルダー、工務店の違いだったり、
選ぶまでの考える順序、
注文住宅で後悔しないための決める為のポイントについて紹介していきます
結論ですが、
- 安く建てたい、早く建てたい…ローコストビルダー
- 展示場で家を見れて、安心出来る会社で建てたい…ハウスメーカー
- 手間暇かかっても良いから納得して家を建てたい…工務店•設計事務所
建築会社の大まかな違い
ハウスメーカー
ハウスメーカーは、
引用元:ウィキメディア
日本国内全域または広範囲の規模で展開する住宅建設会社に対する呼称であるが、
正式な定義はない。住宅メーカーなどとも呼称される。
つまり全国どこでも家を建てられますよという事になりますね
- 積水ハウス
- セキスイハイム(積水化学工業)
- 大和ハウス工業
- パナソニック ホームズ
- ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)
- ミサワホーム
- 住友林業
- 三井ホーム
こちらの大手8社と、
一条工務店やスウェーデンハウスなどが含まれます
ローコストビルダー
パワービルダーと言われてます
一般には住宅一次取得者層をターゲットにした
引用元:ウィキメディア
床面積30坪程度の土地付き一戸建住宅を2,000~4,000万円程度の価格で
分譲する建売住宅業者を指している和製英語である
建売の多くがローコストビルダーです
飯田グループが有名ですね
他にポラスやアイフルホームやオープンハウスなどが有名どころです
地域工務店•設計事務所
地元にある工務店や設計事務所です
大体、会社から車で一時間圏内の小さな商圏で
住宅等を作ったり設計してます
会社の数がとても多く、
一概にひとくくりにするの難しいと思います
ちなみに私は工務店に依頼しました
会社の決め方
会社を決めるためには、
家をなぜ建てるのか?建てる家をどうしたいか?を、
決めてから会社を決めましょう
私は北海道出身です
北海道の家は冬でも家の中があったかいです
もちろんストーブつけっぱなしだからなのですが、
神奈川の家の中はとても寒い事にとても驚きました
めちゃくちゃ隙間風がすごいんです
そうは言っても神奈川に来て10年も経つと、
冬の寒さは当たり前になりました
私は家の中を出来る限り快適にしたいし、
今は家の資産価値は22年経つと価値が0円になりますが、
長く快適に住み続けたい、子供の負債にならない事の2つが最重要と考えました
私自身エアコンの風に弱いし、妻は花粉症などのアレルギーもあります
なるべくエアコン使わなくて良くて、
ホコリや花粉が家の中に滞留しにくい環境にしたいと、
色々わがままな想いを明確化させました
会社の候補選びの前に
まずは予算と時期の2つを考えます
いきなり住宅展示場に行ったり、
会社見学や住宅相談などは辞めた方が良いと思います
もちろんハウスメーカーは大手で全国対応可能です
逆に言うと作ろうと思えばいつでも家を作れます
つまり予算を考えずに来るお客さんはカモネギです
あらゆる手段(良い悪いは別です)を用いて契約を取り付ける事になります
また土地探しからの方は特に注意です!
大手ハウスメーカーだと土地も持っている事が多いです
土地は価格下落が少ないので、
資産にもなりえるはずが、
資産価値が低い土地に家を建てる事にもなりかねません
家を建てる予定や計画をする時には、
一番最初にご家族全員で予算と時期を決める事を強くおすすめします
会社の候補選び
予算と時期を決めたら、
予算と時期に合った会社を探しましょう
予算については下記書籍がオススメです
予算(神奈川周辺)
土地なしの予算で考えていくと、
1〜2千万…ローコストビルダー
2〜3千万…ハウスメーカー
3千万以上…ハウスメーカー、工務店
イメージはこの金額帯になりますかね
プラス土地代、諸経費が加算しないと行けないです
ただし、最初に出されるプランや見積書は、
最低限の金額でキャッチーな金額を提示される事が多いです
提示された見積書金額の2,3割増しで考えるか、
ある程度の内容を決めて見積は出してもらいましょう
構造
会社毎で家の作り方の得意不得意があります
- 木造
- 鉄骨造り
- 鉄筋コンクリート造り
- レンガ等のその他造り
ご自身で何の構造にしたいかで候補が絞られます
私は木造にしました
理由は価格面のメリットと、メンテのし易さ、
木の感じが好きだからと言う決め方です笑
設備
絶対外したくない設備を入れられるか、
希望の設備の工事が得意か、
むしろアピールしているかで更に候補を絞ります
- 気密、断熱性能
- 耐震性能
- 制振、免震設備
- 太陽光設備
- 空調、換気設備
- 会社独自の工法や設備
予算に限りはあります
構造を決めた後は、
設備で外せないもの、優先順位に沿って、
得意な会社を候補に入れましょう
私は夏涼しくて冬あったかくなって、
地震や災害に強い家にしたいです
外せないのは気密断熱性能と耐震性能になりました
構造、設備全般は下記書籍を読んで参考にしました
相性(人)
どんなものもそうですが、
人と人との付き合いになります
対応してくれた事務の方、
営業マン、
設計者、
経営者や職人さん
様々な人と出会うので、
相性も決め手の一つになると思います
あとHPやブログなどの情報媒体も相性の一つですよね
予算、構造、設備、相性の全てを総合的に考えて
会社候補を選びましょう
会社候補を決めたら
長くなりましたが、、候補会社へ接触しましょう
ここで私的に一番重要と思ったのですが、
今から依頼したらいつ家が建つのかです
建売ならすでに家が建っているので良いのですが、
これから家を建てるとなると会社によって時期が変わってきます
まずはご自身が建てたい時期に建てられるのか、
建てられないなら待つのか、候補から外すのか、
とても重要なポイントです
時期の確認と同時進行で、
住宅展示場、セミナー、モデルハウス見学、資料請求等々、
出来る限り得られる情報を全て収集して、
時間をかけて会社ごとに見ていきましょう
私が候補に上げた会社の中で、
2.5年待ちとなった会社がありました
つまりこちらで候補にしていても、
相手方の都合もあるので、
当然に家を作ってくれる訳ではないです
お金を出すのはみなさんですが、
だからと言って建ててくれるとは限らないです
選んだ会社の決め手
私が選んだ会社の決め手をまとめますと、
- 家が建つ時期
- 予算
- 気密断熱性能
- 会社の雰囲気
- 会社の場所
- 家造りでのこだわりポイント
様々なポイントありますが、
欠かせない部分だと思います
まとめ
家を建てるのはハウスメーカーがまず候補になります
ただ、ハウスメーカーが実際に作業する訳ではありません
地域の工務店が作業するのがほとんどになります
会社選びの視野を少しでも広くする事で、
建てたあとの満足や後悔も変わってくると思います
家は一生の買い物ですが、
思ったより時間が無い方も多いと思います
少しでも参考や考える一助になれば幸いです
読んでいただきありがとうございました!
コメント