【簿記3級】2ヶ月で一発合格出来た勉強方法&勉強時間を解説

簿記3級は簿記の入門となりますので、
もともと知識がない人でも勉強すれば受かるレベルと言われています。

この記事では実際に私が2ヶ月で一発合格出来た勉強方法と、
勉強時間を解説します。

結論を先に書きますと、

・勉強方法:通信講座&YouTube
・勉強時間:45時間
・かかった費用:通信講座の2,980円+税のみ

なぜ独学では無いのか?も含めて
具体的に解説していきますので、
簿記3級を受ける人必見です!

学習で使ったもの

スタディングの通信講座とYouTubeの解説動画のみです。

テキストや問題集は買いませんでした。

なぜ独学ではなく通信講座?3つの理由

  1. 正しく知識を理解したい
  2. 簿記2級・1級へのチャレンジを視野
  3. 実務で使えない

1つづつ解説してきます。

正しく知識を理解したい

簿記は少々特殊なスキルですよね?
使われる用語や考え方が、
日常で使われない独特なものがあります。

筆者
筆者

慣れない用語や考え方を自分流ではなく、
正しく理解し、知識を習得したい!

簿記2級・1級へのチャレンジを視野

独学で簿記3級に合格しても、
わからない部分がわからないままなので、
2級の学習を始めるとでつまづきを感じる。

独学でつまづきを感じると単純に好きになれない可能性もあり、
簿記3級で完全燃焼してしまうリスクがありました。

筆者
筆者

好きになれなかったら
続かないからね!

実務で使えない

理解が出来ていない部分は、
丸暗記になってしまいがちで、
構造や仕組み、なぜそうなるか?の理論が抜けている事もある。

今後、簿記の知識を活用する上でも、
資格に合格するだけの勉強にならないようにしたかったからです。

筆者
筆者

ゲーム感覚の試験にしたくなかった。

スタディングを選んだ5つの理由

理由は以下の5つになります。

  1. 1講座30分程度と丁度良い時間
  2. 講義がわかりやすく、聞き取りやすい
  3. パワポ画面がシンプルで見やすい
  4. カラフル・イラスト多め→授業っぽくない
  5. 価格が安い

ちなみに通信講座の候補は、
クレアール、スタディングの2つです。

両方とも通信講座でPCなどを用いて講義を受けるスタイルは、
同じですので使いやすさは一緒です。

それぞれ無料サンプルにて講座の確認を行う事ができました。
サンプル講座を経てスタディングに決めました。

もう少し詳しく理由を解説していきます。

1講座30分程度と丁度良い時間

1講座ごとに「講義」と「問題」がセットになっており、
両方合わせて30分程度となっております。

講義のみだと15~20分だったりするので、
集中して講義を受ける事が出来ます。

スキマ時間でも気軽に勉強が出来ます!

筆者
筆者

倍速再生出来るのもgood!!

講義がわかりやすく、聞き取りやすい

講師の先生の解説が聞き取りやすいので、
理解がしやすいです。

講師の先生が板書やホワイトボードに書くわけではなく、
画面を映しての解説になっています。

つまり視覚的にもわかりやすい講義となっております。

パワポ画面がシンプルで見やすい

1画面いっぱい文字が書かれていたり、
隙間なく埋められていると見にくいですよね?

スタディングの講義画面では、
画面上の文字が少なくシンプルな構成でした。

短い時間の講義なのに、
シンプルな画面!

カラフル・イラスト多め→授業っぽくない

画面上の文字が少ないのは解説しましたが、
更にカラフルな色使いかつイラストが多めです。

見た目は講義っぽくなく学習習慣がない人にとっても、
スッと入りやすい形になっています。

筆者
筆者

YouTube見ている感覚!

価格が安い

他社の金額と比較してみましょう。

出典元:各社公式HP講座料金より

ご覧の通り、圧倒的な安さじゃないですか?

ちなみに3級に加え2級合格コースもセットになっている
パックでも2万円程度と破格の安さです!

3級合格コースなら
参考書と問題集1冊づつ買うのと同じですね!

参考に一度HPを見ていただき、
サンプル講義だけでも見る価値があると思います。

使用したYouTubeチャンネル〜ふくしままさゆきさん

簿記のYouTubeチャンネル最大手になります。

簿記三級講座の動画本数は24本と、
これまた丁度良い本数になっております。

視聴して良かった点として、
初学者が見やすいペース配分になっている事です。

最初の簿記とは?や一番最初に学ぶ現金とは?などの解説が丁寧で、
全くの未経験者でも理解しやすい構成なのも嬉しいです。

また個人的に良かった点が、

文字が少ない事です。

文字が多いとテキスト見てる感覚になってしまい、
頭に入ってこない感じになりませんか?

更に眠くなるので継続しにくいですよね。

その点、ふくしままさゆきさんの動画の特徴として
PCのキー打ち込みで文字が出てきて動きがありますので、
眠くならないのも良いですよ。

自分に合ったチャンネルを見つけると、
勉強が捗りますよ!

最も大事なマインド〜三級だからと甘く見ない

ここが重要ですが、
甘く見ない方が良いです。

○○〜3級って色々な資格がありますが、
=簡単というイメージありませんか?

確かにFP3級だと合格率80~90%で難易度は高くないので、
イメージと近いかと思います。

簿記三級は近年合格率30~50%程度となっており、
他の資格と比較しても決して難易度は低くありません。

更に公表されている合格率は、
過去受験して再受験した人も含まれています。

つまり初学者に限定するともっと低く50%を下回る可能性大!

「最短合格」や「楽々合格」みたいな
甘い言葉を鵜呑みにしないでね!

学習時間

2/22に学習開始して4/25が試験日なので、
約2ヶ月前ですね。

2ヶ月あれば簿記3級は合格出来ます!

学習開始から学習した時は記録としてツイートしてました。
試験日直前のツイート。

1行目に勉強した回数です。
今回43回目ですね。

学習時間を計算すると、

・講義&問題:1回30分
・模試:1回90分

こちらが講義&問題を解いた最終回のツイートです。

34回やっていましたので34回×30分=17時間。

その後は全て模試で43回-34回=9回です。
つまり90分×9回=13,5時間。

合計30,5時間。

ただツイート忘れてる時があると思いますので、
通信講座の勉強時間は30~40時間。

あとYouTubeは総復習以外をながら聞きしたので、
15~17時間くらいですかね。

総勉強時間は45~60時間くらい!

通信講座だけでも十分ですが、
移動時間がもったいなかったので、
YouTubeを聞いてた感じです。

まとめ

説明は以上になります。

単純に資格に合格したい訳ではなく、
その後に目的がありますよね?

その目的のためにも入門となる簿記3級については、
しっかり基礎を学べる通信講座がオススメです。

スタディングなら独学でかかる費用と同じ、
もしくはそれ以下で講座を受けられます。

これから学習を始めようと思っている人は、
参考にしていただきぜひ合格を目指してください!

読んでいただきありがとうございました!

スタディングの簿記講座はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました