この記事は、
簿記三級に一発合格するための
マインドと勉強方法の解説になります。
記事を読んでもらえれば、
簿記三級一発合格に向けて、
正しく学習を始められます!
結論ですが、
・三級と甘く見ない事。
・間違えても気にせずサクサク進める。
・テンションが上がる書籍を選ぶ。
・資格取得の目的に合わせて独学か通信講座か選択する。

合格するために効率的な勉強方法を知ろう!
一発合格する方法 マインド

大事な事は甘くみない事!
これに限ります!
他の○○3級は難易度低いですよね?
英検、漢検、FP等々、色々あります。
もちろん他の資格を下に見てるわけではないです!
ただ事実FP3級の合格率80~90%と、
難易度は低いです。
一方、簿記3級の合格率は30〜50%です。
こちらの合格率は、
初学者以外の過去に受験経験者が含まれます。
過去経験者を含めての合格率から考えると、
初学者のみの合格率は更に合格率が低くなりますよね?
つまり簿記3級は入門編ですが、
甘く見ずに侮らず、
適切な学習期間、学習時間を確保しましょう!

【最短】とか【ラクラク】などの
甘い言葉に騙されない!
一発合格する方法 勉強方法編

使用するのは、
・テキスト
・問題集
・過去問
こちらになります。
学習する順番は、
テキスト→問題集→過去問です!
テキストを用いた勉強方法

ポイントをまとめました。
・前回の復習から始める。
・サクサク進める。
・理解出来なくても、間違えても
どんどん進んでいく!
・一周で終わらせず何回も読む!
簿記は少々特殊なスキルです。
日常で使わないものや、
日常と異なる考え方もあります。
なので初学者はつまづいて当然です。
つまづいてしまったとしても、
気にせずサクサク進めてまずは一周しましょう!
次に大切なのは何度も繰り返しテキストを読む事です。
時間をかけて読んで、
正確に理解するよりも、
反復して学習する事が大事です!
問題集を用いた勉強方法

問題集は3回繰り返して解いていきます!
解くポイントは以下の通りです。
1回目:解答見ながら解く。
2回目:しっかり解く。
3回目:間違えた部分だけ解答見ながら解く。
まずは正しく仕訳を理解するために、
解答見ながら解いてみましょう。
その後、2回目、3回目と繰り返す事により、
知識が定着されていきますよ。
イメージとしては、テキストの学習方法と一緒です。
間違えたり、少しわからなくても、
気にせずサクサク進めましょう!
思っていた勉強方法と違いますか?
ただ簿記の勉強方法としては間違えていませんので、
気にせず、まずは問題集を一回全部解きましょう!
過去問を用いた勉強方法

・本番を意識して解く。
・解くのに必要な時間を把握するために、
時間を計測しておく。
本番を意識して解いていきましょう。
簿記3級の試験時間は60分と短いです。
当日の試験で焦らないように、
過去問を上手く活用して
何分で解き終わるのかを把握します。
その上で当日の問題を解く時間配分を決めておき、
試験に臨みましょう!
おまけ:テキストの選び方

ポイントは自分がテンションが上がるか?です!
もちろん自分の主観で、です。
選び方のポイントを纏めてみました。
・内容がわかりやすいorしっかりしている。
・視覚的に見やすい。
・赤シートが使える。
・見やすい構成。
・持ち運びしやすい。
各ポイントを軸に考えてみると、
テンションの上がるテキストが分かります!
オススメテキスト3選
①スッキリわかるシリーズ
・どんな人にオススメか?
わかりやすい参考書で楽しく勉強したい人。
非常に人気が高いシリーズです。
これ1冊で学習出来るでコスパ良いです。
悩んでる人は間違いないですね!
②みんなが欲しかったシリーズ
・どんな人にオススメ?
わかりやすく、でもしっかり学びたい人。
こちらは色々な人がベストな参考書とオススメしてます!
バランスの良い参考書です。
初学者の人にはこちらを選んでおくと、
学習を継続しやすいと思います。
③よくわかるシリーズ
・どんな人にオススメ?
かっちり基礎から学びたい人。

多く情報量を求める人に向いています。
このテキストを求める人には、
通信講座も併せて考えるのがオススメです。
一発合格する方法 通信講座編

私が最もオススメする学習方法になります!
詳しくは私の勉強方法編で解説します!
学校や職場から強制的に受験させられたとか、
ただ簿記3級に合格したい人以外は、
通信講座にしましょう!
オススメの通信講座は、
・クレアール
・スタディング
こちらになります!
詳しくは下記リンク先を参考にしてください。
クレアール簿記検定講座
科学的・合理的・経済的に日商簿記検定試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。
まとめ
解説は以上です!
簿記の勉強方法は少しユニークだし、
他の資格に比べて難易度が高いです。
独学でも合格基準に達するのは可能です。
ただし資格を受ける目的に合わせて、
独学と通信講座を選択して自分に合った知識を得て、
本当の目的を達成してくださいね!
読んでいただきありがとうございました!
コメント